第37回全市全郡コンテストと移動
2016.10.09 Sunday
JUGEMテーマ:アマチュア無線
10月8日 21時〜 の第37回全市全郡コンテストに合わせて、休暇村気仙沼大島へ2泊で行きました。
午後に着き、テントを設置して・・・
夜から出る準備でシャックを設置・・・
アンテナはいつもの「ふみたてくん」+「4.5mポール」+「3D2V 20m」+「MAV-1」+「HFB-80 3.5MHz HFベースローディング」で、(6mポールは長すぎてシナるのでステーをちゃんと張らないと。。っというのが面倒くさがりで・・)
アンテナは長めに(1cmくらい入れたところでイモネジ締)したら、1発!調整なしでCWバンドプランのとこがストンと落ちてました。
21:00過ぎの夜間と、早朝6時くらいで、強くCQが入感している局長さんにCALLしていましたが、
あとでログ見ると「ほぼ1エリア」でした。
ここは標高(20m切る)も無く周りがちょい森林なので反射角がそうなんでしょうかね。
翌日は。。都会ではできない移動ならではの、ながーーいながーーーいアンテナづくり。
=>ですが、お隣さんがキャンプしていたり混雑しているONシーズンのキャンプ場なんかでは、やはりなんだかんだ迷惑なのと
=>長いポールも風邪で倒れるかもとか考慮して、その場合は車のホイップのみの自粛モードになるので、行ってみないとわからない。というのはありますが。
フルサイズダイポールを即興で作ってみましたが、SWRが安定せず、ポールを「あげたりさげたり」でヘトヘト。
=センスもないが、体力もない。・・・せっかくの広々としたフィールドを生かせず(泣)
あきらめてMAV−1に7MHzモービルホイップを付けてQRV。=>やはり簡単でいいです。
20時台の40mは8エリア、5エリアなど、ANTは同じ設置場所でしたがちょっと雰囲気が違いますね。
さてさて問題の電源は、
12Vバッテリ×2 + DCDCコンバータ(DT-830M)
にて、あまりTXしていないので持続時間が参考になりませんが、私のペースで
受信9.5、送信0.5「50W」(くらい?笑)3日間断続使用で容量は60%くらい余ってました。
※もっとアクティビティに参加せねば。
に、しても、移動運用もキャンプも楽しい。
いざ、日本の滝アワード 「不帰の滝(FA01)宮城県苅田郡蔵王町(JCG06003A)」へ
2016.10.07 Friday
JUGEMテーマ:アマチュア無線
先のFAアワードを知り(A-CODEに登録)、出張先から近い所を探して行ってみました。
広めの駐車場があり、端に止めれば「ふみたてくん」を使用したアンテナも準備できそうです。
※車でここまで来るのに、途中で積雪時期によって通行止めになるようなので、春先〜秋終盤まででしょうか。
紅葉もきれいで、まずは滝を観に・・・
登山用靴に履きかえて歩くも、ものすごく風が強い!!
「ん〜圧巻ですね♪」
さてさて、駐車場に戻って、お昼を食べてから
と・・・思ったら、「なんとっ」ここは、携帯がつながらない(><)
「あ〜、こんな真昼間から携帯がつながらないと、仕事のTELも受けられないし、まずい。。」
ということで、QRVをあきらめそそくさと下界へ。。。。
の仕事終わり次の場所への移動の一日(ひととき)でした。
※ロケーションはすごくよさそうですね。。
「日本の滝アワード」コードを追加(><)
2016.10.06 Thursday
JUGEMテーマ:アマチュア無線
最近”FA"を見かけるので
いつもの「A-CODE」(※アワードコード検索サイト)に”FA"「日本の滝アワード」を追加してみました。
赤丸をクリック!クリック!で・・・一覧表示。。。
※ついでに「JCC0616 宮城県富谷市」も追加、おめでとうございます。
【第37回全市全郡コンテスト】装備一覧 ・・・ を作成して思ふこと
2016.10.01 Saturday
JUGEMテーマ:アマチュア無線
さてさて、来る「全市全郡コンテスト」。
ちょうど出張も重なって、移動運用の準備として忘れ物のないよう装備一覧を(見える化で)作成。
「遠足気分ですね♪」
って、作成していたら
30年余り前にもなる、電話級を取得したのち開局に向けて両親が機材を買ってくれたのを「ふと」思い出しました、
当時の秋葉原は無線とマイコン(パソコン)天国で、母親にねだりにねだり、
初めて秋葉原の無線ショップに行ったのを覚えています。
購入したのは、ショップの店員さんに勧められた(開局セット^^)
IC-551+SWR計+5D-2V(フジクラ)+ルーフタワー+ローテーター+4エレHB9CV
と、中学生の開局機材にしてはものすごく贅沢な品ぞろえ。
おそらく20万円近くかかったのではないかと思いますが、
これも我が家で初めてローンを組んだ代物だったかと。
母:「出世払いねっ(笑)」
私:「新聞配達手伝うから!」→結局手伝ってなかったような(詫)
これほどの金額の機材を
当時、決して裕福ではなかった我が家にて
かなり無理して購入してくれたのは、
学業では落ちこぼれで成績が悪かった子供が「無線免許」を取った(取れた)事が
本当にうれしかったんだと、
今思うふと親の気持ちがわかったような気がして、
遅すぎますが、改めて感謝してます。
そしてこのハムとの出会いが人生を変えたのは言うまでもありません(笑)
なによりも、言葉遣いやコミュニケーション
(当時QSOする局長さんは全てOMさんなので)
を自然に学び、社会人になってから気づかぬうちに
間違いなく役に立ったと思っています。
っで、今は自分で購入した機材ですが、
大事大事に使っていこうではないか
と、再認識した今日この頃でありました。
秋田県男鹿市中境川寒風山 と 第46回XPO記念コンテスト
2016.09.20 Tuesday
JUGEMテーマ:アマチュア無線
出張で秋田へ行く用事ができました。
前日の休日(移動日)を利用して、男鹿半島寒風山へ!
7MHz・・・第46回XPO記念コンテストで賑わっています。
この時は1エリア~3エリアが良く聞こえておりました。
前回の電源の反省を生かし、今回は12Vバッテリー×2 + DC-DCコンバータを使用してみました。
ノイズもなく、電圧変動も少なく、安定してCWモード50W出力を確保できた様子です。
そのおかげもあって、ほぼ1回のCALLでQSOできました。
※長時間やっていないのでどのくらい連続でバッテリーが持つかはまだつかめてないので、次回。
さて、次回は全市全郡コンテスト。。。かな。。。また出張が運よく重なるので予定をば。。。
昨年に引き続き、また参加させて頂こうと準備を進めております。
PSCW(日本国内自動車専用道路PA、SA)移動・・・するも電源が!!
2016.07.31 Sunday
「アワード」
に関しては、大昔(はるか彼方)に50MHz100の申請をしてからはQRT状態でしたので
復活した今では、やはり「何かアワードも目標にしたいな」と思ってましたが、
休日も不定期な仕事状況もあってか、
「道の駅」や「湯けむり」は憧れで、/RSや/YUをワッチすると
いいな~
と思ってる中、
ようやく「これなら(^^)」というのがPSCW!
おっ!
・頻繁に車で高速を使用する
・FBな設備(ANTなど)を持っていろいろ移動したいが、なかなか休日がない
・おうちに設備がなく(常設場所無)もっぱら移動運用
・CWは初心者
という当局のHAMライフにとてもマッチしたのがこのアワードっ(@@)
なんてすばらしいんでしょう!!!!
ちょうど明日から仙台出張が車移動予定なので、さっそく東北自動車道下り鏡石PAでQRV決定。
車には FT-857DM(50W)+FT-30(ATU)+MAT50(アースシート)+K9000(電動基台)+ HF40FXW (ANT)
の「お手軽HF運用」の設備がありますから、無線機材は何も準備せずに「出張にGo!」
事前にNEXCOさんでスタンプブックがあるのを知り、「PSCW」をするのにはちょうどいいと思って途中のSAで購入してみました。これはこれで移動運用とスタンプを押すのを一つに考えると楽しいです。
ちょうど15時半過ぎに到着、バースデーコンテストが終わりお邪魔にならないあたりでCQを出してみました。
※エアコン消して。。。出力30wを確認して。。。ここのJCG番号も再確認して。。。PS番号も再確認して。。。
※メモ書きしといて。。。
※RIGのダイアルロックして、 エレキーのカバー(ずれて勝手にプププと押すので)外して 、
※ファンクションでBKに設定して。。
※QRL?して待って。。。また QRL?して待って。。。
※CQ CQ・・・ (15wpm)
こんな設備ですが3エリアから読んで頂き、しかもQRP!!
「おぉ~、なんか感動。」
と共に緊張も一気にUP(苦笑)で、QSOして頂きました。
さてさて、続けて
TU DE JO1OLZ/7 JO1OLZ/7 JCG・・・・・
っで、
「バチッ!!!!!!!」
ん?
電源落ちた?(焦)
あ゛~(泣)
アクセサリのヒューズを確認するも切れていない。(シガーソケットも電気生きている)
他の電源も大丈夫。
RIGとドライブレコーダだけ電源が入らない。・・・(謎???)
ヒューズボックスから電源を引っ張りまわしてもらった方なのか?車屋さんにTEL。
「 20A ヒューズが無事なら、分電しているところが熱で断線した可能性が・・・」
納車時に綺麗に配線をケースの中にしまってもらってるので確認もできない し 応急処置もできない。
だあ゛~ アマチュア無銭化としてなんたる失態(怒)
唯一の救いが「QSO中の断」でなかったのは不幸中の幸いだけども
「すごくCQ出せるの楽しみにしていたのに~(泣)」
(美味しい店の行列に並んで、だいぶ待ってようやく食べる時にポケベルが鳴る)みたいな。←古っ?
熱かなのか、燃えたのか?走行には問題ないのでよかったが それでも
「燃えたよ、燃え尽きた、真っ白にな・・・。」 by 矢吹 丈 ← 古っ !
to be continued
宮城県柴田郡大河原 千本桜より お手軽7MHzCW+モービルホイップ
2016.04.12 Tuesday
仙台出張のお仕事が午前で終わったので、帰りに大河原町の千本桜に寄り道〜

すこし散りはじめでしたが、素晴らしい眺めでした。

出店も出ていて、いい感じです。

こぉいうところで食べる食事はなんでもおいしく感じます。


さてさて、お天気も良く、是非にQSO&CW鍛錬にと、
いつもの「お気軽 モービル HF運用 」セットでFT−857の電源をオ〜ン!!
3エリアが良く聞こえます。(^^)
皆さんのFBな設備に助けられ、このお手軽モービルシャックでも「大阪、滋賀より」599を頂きました。


CALLするときはいつもドキドキなんですが
あいかわらず、(緊張もあいまって)打ち間違いが多く、聞き取りづらかったと思います。すいません。
それでも、文字間を開けて送って頂いて、すごくわかりやすくて 徐々に落ち着けました。
QSO頂いた局長さんには感謝です。(14WPM)

まだまだ599TUくらいで、もっともっと精進しないと思う今日この頃。
ショートラバースタンプQSO(CW)
2016.04.10 Sunday
日光でも18MHzDPは、ささっと片づけて、仕事先の仙台へ。。。
途中、「東北自動車道・那須高原SA」にて夕食&7MHzCWをワッチしていたら8エリアが59++++強く入感しておりました。
デビュー当時は6m中心でやっていたので、
自エリア以外のエリアNo.を聞くと、
「おぉ」と思ってしまう習慣がついているらしく、
何も考えずにCALLして(しまい)ました。(^^)
運良く1発でピックアップしてもらってすごく嬉しく思った次の瞬間
ん? TNX・・・・・・・LL って長いのが聞こえる(@@)
んぐあっ「TNX FER UR CALL」じゃない!? ラバースタンプ???
と気づいた瞬間、
(わ〜 あんちょこ用意していないし、覚えていないよ〜)
手は震えるし 、緊張がピークに!
頭が真っ白になるのだけは避けようと、脳内アドレナリンが大量放出する中
RSTの後のBTが聞こえた次から
単語を頭の中で組み立てるのはやめて、1音1音の英字をメモることに集中!!!!!
※私の方はというと BTもはさめず 想い出せる単語を羅列しただけなので
カタコトの英語を話している日本人のような印象だったかもしれません。
私の打ち間違えの雰囲気と14wpmを察してもらい
文字間を開けてスピードを落として送ってもらえたので、
初めて59TUだけでないCU AGNのVAEEまで行きつくことができました。
VY TNX 8エリア局長様!!!
どこかで、「ラバースタンプも単調だが、意外とハマる。」というような記事を読んだことがありましたが
まさしく。
こんなに緊張したことは普段ないが、これまた楽しい。のひとときでした。